ご質問の受付は有料会員様限定。今回はその答えをいくつかご紹介します

年末から会員になりました。去年学資保険を解約し積み立てした金額より6万円少なく75万円の返金でした。これは勉強だと思っています。この75万円を今年はS&P500に入れようと思っていますがタイミングが分からず。分割して1年かけて入れたほうが良いのか、弱いアノマーリーならば今一括で入れて良いのか。教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

私なら分割で入れていきます。弱いアノマリーに従うならタイミングを図るより効率的です。もし思いの外にズドンが来たらそのときに別口で入れたいです。

去年はXでのポストを参考にTLTを買いかなり少しですが利益を上げることができました。「利確は正義」の教えがあったおかげで初めての投資も不安は少なく済みました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

この成功体験が大事。皆様も”利確は正義”を心がけてみて下さい。クソ株や値動きの激しい銘柄ほど”利確は正義”を徹底させましょう

HAが頭をよぎります。なんか今、入らないといけない気がします。どうしようかな〜今晩寄りで小額で入ろうかな〜

<大事!>入らないといけない!と思うときは大体NOです

本当にインしないといけない時はビビって入りたくないと思うものですから(ただしこの話は指数で!)。えええええ今から入るの!?大丈夫?もっと下がるんじゃない!?と思った時がチャンスでしょうね。経験からもそう言えます。

私のように暴落ジャンキー(いやっほう!暴落だ暴落だ!個人投資家よ氏ねええええ!)になるとそんなこともなくなりますが・・・


サウジが原油値下げとのことですが、これはインフレ低下、利下げ期待にに寄与しますか?

値下げはアジア向けなのでそこまで大きな影響はしないかもしれませんが、値下げ自体は世界中にとってニュースなのでWTIの原油価格には響いていますね。

llap 0.88in、0.93out でお小遣いいただきました。45分だけホルダーでしたが、自分はく〇株は向いていないことが確認できました。ありがとうございました!

勝ち負けよりも向き不向きがわかるほうが100倍大事です。宝くじ枠などそんなもの。遊び遊び。0円になってもいいやな気持ちでやらないと死にます。

遺産相続で円キャッシュを多く抱えています。大型指数の投信につっこみたくてアノマリーを信じてチャンスを待っているのですが、その前に円安が進行しそうでかなり怖いです。そこで一回ドル転をしてからしばらく待ち、チャンスが訪れたときに円転をして投信につっこむということを考えているのですがどうでしょうか?それとも高値圏ですが普通に投信を買いつつ、チャンスが来たら残りをつっこむといった方法のほうが良いでしょうか?

為替ですが 極端な円安にはならないと思います。ソフトランディング路線で今は145円前後ですから。実際にソフランになっても(もうなりかけていますが)150円前後ではないでしょうか。

数円の為替を考えても仕方がないので24年は新NISAの成長枠を毎月買う積立方式で、積立枠も同じ投信に突っ込み余ったキャッシュは特定口座で同じく積立で買うのが結局は安パイだと思います

調整がきてもおそらく10%程度だと思いますから年単位で見れば誤差です。

上級者向けとしてはその10%の調整が来たときに特定口座で全額ぶち込む。でも前者の方がおすすめですね。調整が来たときは”もっと下がるかもしれない”と考えて買えない投資家が多いです


お世話になります。出来れば、ご助言お願いします年末、欲出して個別米株、利確出来ず 特に好決算ハイテク株の2つがマイナス10%となり、損切りするべきか、又わ近々金利下げの動き有りと、思い少しの間我慢するべきか、悩んでいます。どうか、ハイテク株のこれからの株価の動き、先生の見立て、聞かせて下さい!駄文 長文失礼しました。

好決算ハイテクは決算ミス以外で下がっているなら私はホールドします。貴方様が不安になっているということは個別株に余力を突っ込みすぎている可能性大です。損切りするしないより、その方が大事なのでよく考えてみて下さい

個別株は値動きが激しいのでハイリスク・ハイリターンになる。これは絶対に覚えておいて下さい

とある米国の投信について

・世界の会社を厳選→しないで良い。誰が厳選しているの?時価総額で決めているなら指数で良い。会社は厳選ではなく丸ごとが良い
・ヘッジあり→長期ならヘッジは❌。もっと円安にふれる可能性もある。その際は為替リターンを失う
・毎月決算型→❌。ただこれは好み。私は好きじゃないです。
・コスト→年間1%超えはクズ投信。今は0.1%以下がスタンダード

この旧nisaはこのまま放置しておくべきでしょうか?

アメリカの超有名大型指数なら放置OK。わざわざ利確するメリットは?考えたメリットは各個人で異なります。

千条印蓮宗